阿寒湖畔にある白湯山にて今シーズン初の登山をしてきました。

こんにちは! 空くーかい海@kuukai13です。

北海道の道東も少しづつ気温が上がってきて、
道東の観光地、阿寒湖畔にも随分と観光客が増えてきました。

そんなタイミングでちょうど休みが合ったんで
お友達とツーリング兼山登りをしてきました。

SponsorLinks

阿寒湖畔にて登山が最終目的

今回の目的はあくまでも山登り。

今シーズン初という事もあり
ハイキング感覚でいく山を選択。

ただ山だけいっても面白みもないので
ツーリングも兼ねていくことに決定。

阿寒湖畔 白湯山

阿寒湖畔で登山といえば
北海道の方ならご存知と思うが
雄阿寒岳や雌阿寒岳が超有名。

しかしボクのような軟弱モノは
いきなりこのような山を昇る気は全く起きません。

また約70kmの道のりをツーリングも兼ねてきたので
すでに若干の疲労を訴えていた事もあり
違う友人に聞いた「阿寒湖畔の白湯山ってハイキング感覚でいけるんだよ」って
聞いたので白湯山にあっさり決定しました。

白湯山とは

まず簡単に阿寒湖畔 白湯山とはコチラでご確認を!

阿寒国立公園 阿寒湖温泉 阿寒湖周辺の登山情報 / 雄阿寒岳 雌阿寒岳 白湯山 オンネトー 野中温泉

行き方は超簡単。
釧路から走って行くと阿寒湖畔入った時に
阿寒湖畔スキー場の看板があります。

そこから阿寒湖畔スキー場の入り口まで行き
ソコがスタート地点です。
スキーやボードやる人はすぐわかると思う。

登ってみた

頂上まで約1.9km スキー場から入山。
大体大人の足で約1時間位です。

※しっかしこのルートの絵 超ザックリ(*´・A・`)
IMG 0006

少し登っていくと左手に登山入り口が見えます。

何気に登山道を登って行くと
こんなデンジャラスなマークが(*´・A・`)
危険 火山灰 有毒ガス注意(*´・A・`)
2014 06 24 13 02 12

ボッケと呼ばれる泥火山が熱い蒸気を噴き出しています。
歩いていても「ボッコボコ」といっています。
2014 06 24 13 03 49

2014 06 24 13 06 05

中盤から頂上

「なんでこんな大木が折れてるんだ。ゴクリ。(*’д`*)ハァハァ・・」

2014 06 24 13 25 01

北海道でも道東の釧路という
「日本一寒い日が何回かある」街に住んでいるので
どーもやはり暑さに弱く。体力を蝕んでいきます。
それでもなんとか頂上の展望台まで辿り着きました。

2014 06 24 13 33 03

頂上の展望台にて

やっぱり登ってみると疲れが吹っ飛びます。
阿寒湖畔のホテルなどの建物。
阿寒湖なんかが絶景です。

DSC1878

ここからみえるのが雄阿寒岳ですね。

まだ登っていなくて今年の一応目標に掲げてる山です。

いやーホントに絶景です!!

DSC1883

ご褒美はスーパーカップ 塩担々麺1.5倍サイズ。

完全に景色とマッチングしています。

IMG 0037

ちなみに今回のお供。
シングルバーナーと鍋でござる。
カセットボンベ採用なので経済的にも優しく長持ちしますよー。
IMG 0038



やはり山の上で食べるカップラーメンは格別です。
山の雰囲気もマッチングして美味しさも抜群。
「ぼかぁーこの為にここまできたんだ〜」と実感しました。
IMG 0035

まとめてみます

正直、超言い訳させてもらうとサイコーにしんどかった(もう心折れる寸前)

なんでかっていうと

  1. ランニングさぼりがちによる足腰の筋肉低下
  2. 若干体重増によるパフォーマンスの低下
  3. シーズンインの登山による負担
  4. ツーリングでの疲れ

こんなところでしょうかね?

ただ登山の中毒性って登った時にチャラになっちゃうところです。
登るまでのキツイ思いや疲労感も忘れてしまうんだよねー。

けどダイエットも再開しようと思っていた所で
こんなシンドい経験しておいて良かった(笑)
なにはともあれまずはランニングからまた再開していこうとおもいます。

「登山用のトレーニング方法は登山しかない!」
ってのが持論だったのですがまずは基礎体力作りのランニングをして
悪いことは1つもないですし
まずは去年の体に戻す意味でも頑張りたいと思います。

あーあと登山の時のログ取り忘れてたー(*゚Д゚*)w

ではでは~またー


RunKeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス
現在の価格: 無料

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です