どーも空くーかい海@kuukai13っす。
最近ブログを書く記事に書評が増えてきました。
当然書籍を一回読んでからの記事作成となりますので、
もう一度参考資料とするのに書籍を参考にしながら記事を書いています。
一回一回開いては閉じることに大変強いストレスを感じていたので
Amazonでブックスタンドを購入しました。
そして意外なメリットもありましたよー!
Contents
Amazonで購入ブックスタンド
ブックスタンド
今回購入のブックスタンドはこれ
ブラックもあるんで一応紹介。
本が開いた状態を保持してくれるのが目的、
このように下の2本のレバーがストッパーになり本が閉じてしまうのを
防いでくれます。

この2本のレバーがないと本が強制的に閉じてしまいます。
レバーが前後するのでページ数が多い厚い本でもしっかりと抑えてくれます。

角度調整も可能です。
このブックスタンド、後ろのレバーを調整することで、
無段階に角度の変更が可能。
この角度でも、
さらにはこんな角度でも調整が可能です、
ブックスタンドを使用した使用感やメリットは?
ブックスタンドを使ってみて思ったこと。
こんな平置き状態で手に持ちながらみては置いて、みては置いての繰り返し。
それだけで若干のストレスを感じていた堪え性のない私。

ですが、ブックスタンドを利用することにより自分の両手が自由に使用できることが最大のメリット。
書籍を参考にしながらPCを弄ることもできるので、
本を参考にしながら、勉強や作業する人には十分にメリットがありますね。
両手が空くので体にも優しい。
読書をするということは両手を使うことです。
なのでそれだけで体に負担がかかります。
仰向け、うつ伏せその他いろいろな方法の読書スタイルを
試しているのだがいまいちしっくりこない。
結局、本を読むときは視線や態勢が下向きにもなるので、
どうしても首や肩に負担がかかります。
最近は首痛や肩痛に悩んでいる僕にとっては非常に堪えてしまいます。
そして、態勢がきついので集中できず本の内容が頭に入らない。
ですがブックスタンドを使用してからは、
本と自分の視線を離す事が可能になります。
視線を離すことで、本の内容をしっかり目を通すことができて
その内容について考えることもできる。
自分の思っていた以上の効果を感じることができました。
まあちょっと読書に時間がかかるという
欠点もあるけどね。
iPad(タブレット)スタンドにもなりますよ!
これは想像できると思いますが、当然タブレットのスタンドとしても、
使用できますよ。
同じ用途でKindle本を読むとき、WEBページを読むとき、
また最近イチオシのhuluを鑑賞するときなどにも便利です。
ちなみにこちらがiPadmini。
まとめます
ブックスタンドなので、
「こんな感じでこんな使い方だよねー」って想像して購入しましたが、
自分が思っていたよりもメリットが多かった。
見ながら作業できるのは当たり前で、
「本を俯瞰する」「俯瞰するからよく考える」「結果よい問いと答えがでる」
という一連の流れ、そして体の負担も和らげるので効果は絶大でしたよ!
机の上に物を置くスペースがあればけっこう良い買い物なりますよ!
ではー