机の上がスッキリ! 27インチディスプレイに低価格なモニターアームを取り付け!

PCでブログ記事を書くときや動画編集するときなど
いろいろな書籍をみながら作業することが多いのですが、

「机の上をもっと広く使いたい」

って思っていました。

いままではモニター台を使用していたのですが、
机の上の作業効率をアップするためにモニターアームを購入しました。

それがもう、なんていうか「モニターアームつけて良かった!」って話です。

では本題へいきましょう!

SponsorLinks

サンコー 4軸式くねくねモニターアームを取り付ける

今回ゲットしたのはサンコー4軸モニターアームです。
価格はAmazonで約4000円。
近所のPCショップですと約7000円近くしていたので迷わず購入。

モニターアームを採用した理由

今回モニターアームを取り付けたかったわけですが、
このモニターの台が非常に邪魔だったのがきっかけです。

僕のPCデスクの奥行きの3分の1を占めていたのです。

机の上は広ければ広いだけ作業効率もあがるのでこの台を取っ払うことが目的です。

そして上下左右とモニターの位置を自由に移動できる環境も構築したかったのも理由の一つですね。

IMG 0158

 

MacBook15インチを開くとぶつかってしまいます。
いつもは縦置きのデュアルディスプレイでの作業がメインですが、
モニター台が邪魔でMacを斜めに置くこともできないし、
さらには脱落の危険性もありました。

そしてMacのモニター角度をこれ以上広げることができません。
軽いストレスを感じていました。
DSC02063

3軸か4軸かどちらのモニターアームが良いのか?

まずは概要から。

商品名 4軸式くねくねモニターアーム
メーカー サンコー
サイズ:対応モニタ VESA規格対応(75mm×75mm または100mm×100mm)
耐荷重 10kg
価格 2月 6, 2015現在 4018円

 

僕のイイヤマのモニターは27インチで8kgなので
耐荷重的にも全然オッケーですね。

参考:Macでデュアルモニタする為に買った「イイヤマ」の高解像度ディスプレイが快適だ!

悩んだのは3軸が良いのか4軸が良いのか?って部分だけ。
サンコーのサイトから画像を転載させてもらっていますが、
置き場所やアングルの自由度から考えてた末に4軸のアームにしました。
3軸でも十分対応できたと思いますが「あとで4軸にしておけば」って思いたくもなかったからね。

そして僕の座っているPCチェアの右の後ろ側にはソファもあります。
作業の休憩中に映画や動画を見たりすることもありそうなので決めました。

 

こちらが3軸モニター

Marmgus191b p01

 

でこっちが4軸モニター。
当然ながら設置してからの自由度は4軸モニターアームのほうが上です。 

Marmgus192b p01

3軸のほうが800円ほど安いのでここは予算と相談のところ。

僕はむしろ800円程度なら4軸モニターアームを断然にオススメします。

モニターアーム開封して取り付ける

はっきりいって取り付けは
サンコーのサイト見てもらったほうが良さそうです。
丁寧に説明しているので。

4軸式くねくねモニターアーム | モニターアーム,シンプルアーム可動 | サンコーレアモノショップ

これが商品、付属品一覧です。
IMG 0156

 

とりあえず端の方にポールを置きました。 IMG 0588

 

10ミリのボルト2本で抑えるので横ずれもなく
しっかり抑えてくれます。 IMG 0585

 

これはAmazonの口コミにも書いてあったことだけど
モニターが重みでずり落ちるときがあるようです。
何日か使用してみても問題ないようですが、
予防のために購入です。 だって後付けすると辛いんだもんね。

IMG 0590

 

でモニタースタンドのビス4本を取り外してモニターアームに取り付けします。
IMG 0586 IMG 0587

 

PCモニターですのでさすがに重い。
腕力に自身のないかた、また手先が器用ではないかたは
黙って協力してもらったほうが無難です。
IMG 0592

 

無事取り付け完了しました。 IMG 0755

 

ケーブルバンドもあるのでコードがスッキリしますよ!
ちなみに僕が接続しているケーブルは3本
モニターとWindowsをDVIケーブルでつなぎ、
モニターとPS3をHDMIで接続。
最後にモニターとMacをDisplayケーブルでデュアルモニタ化しているので、
綺麗に束ねることが可能です。

Marmgus192b p07

 

そしてこちらのボルトを緩めると
モニターは自由に可動ができます。 自分にあった位置で調整してくださいね。
※閉まっていてもある程度はモニターが動きます。
IMG 0608

更にここでもうひとつ。
アームの間に潤滑剤を塗布することで、可動範囲がスムーズに動き、
抵抗感がなくなります。

僕は潤滑剤として愛用しているワコーズのフッ素オイルを使用しています。

IMG 0821

ワコーズのフッ素オイルはベトつかず、ゴムや樹脂を傷めないのが特徴のとても優れた潤滑剤です。

こちらの4箇所の可動範囲をスプレーすることで
左右上下とスムーズに動くことが可能になる。
最初はひっかかりがあった感じでしたが馴染むことで音の方もなくなりました。

IMG 0756

モニターアームを使用してみた

結果的にはモニターアームをつけて大正解でした。
モニター下のスペースを広く使用することができるようになった。 配線も目一杯突っ張っていたが、AirMacのルーターの位置にも余裕ができてスッキリ。

あと感じたのが配線の抜き差しが楽になりました。
ゲームする関係でHDMIを抜いたり入れたりすることが多かったので意外な利点。
据置型モニターならば狭くて案外大変なのでちょっと便利っすね。

IMG 0758

最近huluで映画を見る時間が増えてきているので、
センタースピーカーの役割としてもBOSEのSoundLink Miniが役に立っています。
モニター下にスピーカーを置いたので、セリフの聞き取りもよく映画も臨場感があって楽しめます。

DSC2306

 

僕はモニターを壁ギリギリに置くことにしました、。
ですがモニターアームの可動域がかなり広いので簡単に前後することができる。
IMG 0759

 

縦置きモニターとしても使用可能。
僕はあまり使いませんが27インチを縦置きすると凄まじく縦に長い。
使い分けしたいかたにオススメです。 DSC2314

 

PCしながらhuluを見ていますが、
休憩時間にソファで座りながらみることも可能なぐらい
モニターの可動範囲の自由がある。

IMG 0823

まとめ

作業スペースの向上。 この任務を達成できたので満足です。

27インチという比較的、重量があるモニターをしっかりと抑えています。
4000円っていう値段の安さも魅力的ではないでしょうか?

モニターの置き場所に困ったらぜひお試しを。

ではー


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です