
こんにちは!ワールドカップに向けて着々とTV環境を整える
空くうかい海@kuukai13です。
最近ますますnasneの使用回数が増えてきています。
そこでnasne(ナスネ)に録画した番組を効率良く再生するのに色々やってきましたが改めて
iOSアプリ「Media Link Player for DTV」が最強だと確信しました!
Contents
Media Link Player for DTV
DLNA/DTCP-IPネットワークアプリ
まずはMedia Link Player for DTVってなんだ?ってはなしですが改めてコチラです。
Media Link Player for DTVは、ご家庭のレコーダーやnasneなどのDLNA/DTCP-IP対応メディアサーバー製品とWi-Fi接続し、録画された地デジ/BSデジタル/CSデジタル放送番組をストリーミング再生することができます。
アプリをインストールして、ネット経由でのアクティベーションによるDTCP-IP機能の有効化や、著作権保護された番組を再生するために暗号化した通信を行なうためのCA証明書インストールが必要です。
iPhoneとiPadなど異なるiOS搭載端末同士でも、アクティベーションやインストール作業を行なえば複数端末でも利用できるのが強みです。。
実はMedia Link Player for DTV以外にもDTCP-IPネットワークプレーヤーありまして例えば「Twonky Beam」や「DiXiM Digital TV」っていうアプリも存在しています。
「Twonky Beam」に関しては以前記事にもしています。
関連記事<<『nasne(ナスネ)+twonky beam』でiPhoneの再生環境が向上していました!
まあなんで今回新しいアプリ試してるのかっていうと「Twonky Beam」の安定感が全くなかったからなんですけどねぇ(再生できないもんだ)
Media Link Playerの使い方
基本この手のDTCP-IPプレーヤー使用方法はそんな
難しい事はありません。
まずはアプリのアイコンを起動してネットワークに接続されている
プレーヤーが表示されます。


上の囲みがこのサーバーのnasne内動画が種類別にはいってます。
ちなみにライブチューナーにも対応しているので
TVも普通に見れちゃいます。

その中のnasneのファイルが表示されますね。

番組の持ち出し方法
前述の画面からムーブしたい番組を
右のスワイプで移動するとムーブになります。
ムーブするファイルサイズや回線状況によっては
時間がかなり変わって来ます。
当然ですが1回きりムーブとかしてしまうと
元ファイルは削除されます。

まずはアプリをタップします。
まずは右上のマークをタップします。
持ち出した番組一覧が出現します。
見たい番組をタップしてください。
こんな感じで無事再生できました!
4GでもWi-Fi環境でも関係ありません。
早送りなど注意点
早送りするときは必ずボタンを押しっぱなしにしてください。
1度押すと2倍、2度目で5倍、3度目で10倍速となるどす。
自動チャプター機能が実装されているので
チョン押ししますと次のチャプターに移動します
このように左にスワイプすると
分けられたチャプターが表示します。
ここが以外と間違いやすいのですがチャプターが生成されていない
状態でシングルタップ(チョン押し)をすると
不明なエラーが発生してしまいます。
異常ではないので注意が必要です。
(エラー表示になると最初に戻ってしまいます)
全体的の感想は?
ネットワークにさえ安定的に繋がっていれば最強のアプリです。
音飛びや途切れもないし、安定感抜群です。
「Twonky Beam」も長いお付き合いでしたが
ボクの環境下では性能を発揮することができませんでしたね。
色々やってみたけど「ダメなものはダメってことなんすねぇ」
(ちなみにこれはあくまでボクの環境下ですのでご注意を。。)
まとめます
ちょっとこのアプリで今後のTVライフが変化できそうです。
iPhoneやiPad+nasne(ナスネ)の使用環境があるのであれば
iOSアプリ「Media Link Player for DTV」が最高!です!!
それではまた〜